準備から実施・監督署への報告まで!ストレスチェックの流れを解説

準備から実施・監督署への報告まで!ストレスチェックの流れを解説

ストレスチェックの流れは、導入前準備から始まります。
組織としての体制づくりや実施の手順の確立、苦情処理の方法などを詳細に決めます。
準備が整ったら実施方法を明文化して従業員に周知する必要があります。
ここでは利用する調査票の決定や、高ストレス者の基準や実施についても決めておかなければいけません。
そして決められた手順に従って、行うこととなります。
調査票の回収は実施方法によって変わりますが、漏洩がないように注意が必要です。
ストレスチェックの結果は、高ストレスの基準に合致する者がいないかを確認して面談の要否を決定します。
その後本人に通知を行います。
本人からの面談指導の申し出があったら、適切に受けられるように調整しなければいけません。
この面談結果を含めて労基署に年に一回報告を行います。
取得した結果は分析して、必要に応じて職場環境の改善を行う必要があります。
最終的にストレスが低減できるような措置を行います。

ストレスチェックの運用で職場環境を改善できる

ストレスチェックの運用をする実施者、そして従業員を中心に行われます。
労働安全衛生法で定められた実施者がストレスチェックを行うことになります。
ストレスチェックの運用では、従業員へのストレス評価の他に、高ストレスと判断された従業員への面接指導、行ったチェックを評価し報告書を労基署へと送るまでが基本です。
ストレスチェックを行うことで従業員の心身の健康を守ることにも繋がり、職場環境の改善を目指すことができるでしょう。
特に職場環境の改善には大きな効果が期待され、より働きやすい職場作りへと繋げることができます。
チェックの実施により従業員が抱えている悩みや不安を可視化することで把握し、改善ができるなどの利点があります。
これまで発見できなかった問題点は、改善により解決していくことができるでしょう。
上手に活用することで従業員を守れるだけではなく、企業自体の活性化にも繋げることができるシステムになっています。

著者:中村賢一郎

筆者プロフィール

東京都中野区生まれ。
社内環境の見直しの為、ストレスチェックについて調べる日々。
勉強したことを基に、サイトを開設しました。